避難訓練
昨日は石垣市主催の津波避難訓練があってん。
うちの避難場所は別やけど、陸上競技場がいろいろ展示なんかもあるみたいやから行ってきた。
アスリートクラブのトレーニングで、朝8:00に陸上競技場に行ったら、既に陸上自衛隊の人らが炊出しの準備しててん。
道具が素晴らしいのもあるけど、6人くらいでかなりの量のカレーライスを作ってはったわ。
お子様向け、お年寄り向けの甘口カレー。
意外と美味しい(^^)
装備品の展示や実演。
瓦礫を割る道具。かなり重かった。
除染車の説明を息子3号にも丁寧に説明してくれてたで。
石垣の消防も、棒と布で作れる即席担架や、心臓マッサージ、人工呼吸にAEDの使用方法なんかの簡単な講習もやってたで。
このほかにも、防災グッズの展示コーナー、雷・竜巻・大雨にあった時の適切な判断や行動を教えてくれるDVDの上映なんかもやってた。
3.11だけでなく、阪神・淡路大震災の時の写真のパネルもあって、あたしも久しぶりに見たんやけど、若干平和ボケしてる自分にびっくりした。
被災した人たちが教えてくれた事、無駄にしたらあかんね。
防災グッズに数点追加しなあかんし、もっといろんな状況を想定して、息子3号とも何かあった時の決め事を作っとかなあかんなと再確認。
今回、市主催の避難訓練を自衛隊と合同で行ったんやけど、全国初らしいよ。
日本に3台しかない無人偵察機も展示されてた。
これも初めてやって。
息子1号が自衛隊に所属してるからっていう訳やないけど、この人たちほんまに誰かの何かあった時のために日々訓練してんのんよ。
誰か・何かと戦う為にいてるんちゃうのよね。
できれば自分たちが出動することのない日常が彼らにとっても望みやけど、何かあった時の為に「開店休業」みたいな状態で日々キツイ訓練をしてるんよね。
問題はこの彼らをどう動かすか。
自衛隊から荒っぽい名前に変えさせようと言う流れがあったけど、あたしはそんな事になったら即刻辞めさせるね。
うん。絶対。何があっても。
あ。
だいぶ話はそれたんやけど。。。
帰り際、出口付近で荷物を運んでた若い自衛隊員さん(3人)に「ありがとうございました。」って声を掛けたら、「お疲れ様でした!」と、3人が3人とも笑顔で返事してくれた。
息子1号も、どこかでこんな笑顔で挨拶してるんやろなと思ったら、母さんちょっと嬉しなった(^^)
関連記事