砂茶碗

ゆうさん

2012年06月03日 12:39












昨日行った名蔵湾で植樹されたマングローブ。

大きいマングローブで16年前のものやねんて。
手前に見える小さいのは前のブログで書いた通り、5〜6本で密集して生えてるでしょ?
上手いこと根っこが絡み合って踏ん張ってるんやね。

毎年の台風にも負けずよう頑張ってるよね。

で、2枚目。
底の抜けたお茶碗みたいなの。
「砂茶碗」
って言うねんて(笑)
これね、よく見たら右下に端っこの斜めの線が見えるでしょー?ここ持って持ち上げたら帯状になってるねん。

これなんでしょうかー?

これね、ツメタガイって言う貝の卵。
面白い形でしょー?
肉食の貝(50mmほどの巻貝)で、アサリの殻に穴をあけて中身を食べてしまうんやて。

でも触った感じ砂やから、この砂の中にプチプチ卵が混ざってるんかな?
不思議。

今までは干潮の時にリーフまで行ってタカセ貝見つけたり、しゃこ貝見つけたり、たまーにサザエ見つけたりっていう遊び(?)はしてたけど、干潟って行った事なかってん。

昨日みたいに案内してもらって行って見ると楽しかったわ(^^)



関連記事